【世界文化遺産:軍艦島(端島)】日本の近代産業を支えた貴重な観光遺産(長崎県長崎市)

長崎市の長崎港から南西に19kmの沖合に浮かぶ島「端島」。またの名を『軍艦島』と呼ばれるこの島は、南北に約480m、東西に約160m、周囲約1,200mの小さな島。かつてはこの島に5,300人もの人が住み、そしてここで石炭の掘り出しを行なっていた。

ここで採掘された石炭が、北九州市の八幡製鐵所などに送られ、昭和の高度経済成長を支えていた。

時が経ち、石炭への需要に陰りが見え、遂には軍艦島の石炭は閉山となる。1974年のことである。その後、ここには誰も立ち寄らなくなり、廃墟の島となっていた。

そして今、かつての日本の成長を支えたこの場所に、再び上陸できるようになり、長崎観光の一つの目玉となった。

ということで、早速レポートさせて頂きますが、その前に軍艦島についての基礎知識を。

軍艦島(端島)の歴史

端島(はしま)で石炭が発見されたのは、まだ江戸時代の1810年頃。当時は佐賀藩が小規模な採炭を行なっていたらしい。その後1890年に、三菱の経営となり、翌1891年(明治24年)より本格的な操業開始。

出炭量の増加とともに、端島の人口も増え、狭い島内ゆえの、鉄筋コンクリート造りの高層集合住宅は、日本初のものだった(1916年)。最盛期には5,300人もの人が住み、当時の東京都の9倍の人口密度だったそうです。

その後のエネルギー需要の変化により、出炭量とともに人口も減り、遂には1974年1月に閉山。そして同年4月には無人島になったのでした。

時が流れ、2015年。「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として、ユネスコによる世界遺産に登録されたことで、注目が集まりました。

合わせて同じく構成資産として登録された八幡製鐵所に関する記事もお読みください。

【世界文化遺産 官営八幡製鐵所】見学コース

軍艦島での生活

過密な人口密度の島での、石炭の採炭と聞けば、過酷な生活をイメージしますが、実際には、学校や病院、商店のほか、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設もあり、かなりの賑わいだったようです。

また当時、三種の神器と呼ばれた「テレビ」「洗濯機」「冷蔵庫」は各家に普及していたそうで、暮らしぶりはかなり豊かだったそうです。ちなみにお風呂は高級職員用のアパート以外は共同だったそうです。

もちろんそれは、命をかけた仕事である石炭採掘と引き換えに得ていたものでした。

軍艦島の名前の由来

人口の増加とともに、島は6回も拡張され、当初は草木のない瀬であった端島も、最終的には、元の3倍程度の大きさとなったそうです。

その拡張工事の結果、島全体を岸壁で囲い、高層の鉄筋高層アパートが立ち並ぶ姿となり、その外観が軍艦「土佐」に似ていたことから『軍艦島』と呼ばれるようになったのでした。

軍艦島の観光

軍艦島の観光ルートは、島の南側の一部のみとなっています。決まったルートをガイドさんと行動を共にしながら、見学をします。

007スカイフォールのロケ地となった場所には行けませんので、あしからず。

007スカイフォールが気になった方は合わせてこちらをご覧下さい。

007スカイフォールに関して書いた記事

なお上陸してからの所要時間は約1時間です。

軍艦島へ上陸

軍艦島への上陸は、昭和37年に完成した日本初のドルフィン桟橋から。

ということで、波がある時は上陸できません。

上陸できる確率は概ね60〜90%といったところです。詳しくは下記をご参照下さい。

軍艦島の上陸確率

桟橋から第一見学広場へ

ガイドさんについて進みます。

第一見学広場

上陸して最初の広場がこちらの第一見学広場。

想像以上に廃墟となっていることに驚きます。

第一見学広場から第二見学広場へ

第一見学広場から第二見学広場までは、ほんの50m程度。直ぐに到着します。

第二見学広場

軍艦島鉱山の中枢であった、レンガ造りの総合事務所が目の前に広がる「第二見学広場」。

他がコンクリートなので、赤いレンガがとても印象的です。この中には大きな共同浴場があったそうで、仕事後の炭鉱マンの癒やしのひとときだったのでしょうね。

後ろの白い灯台が印象的です。

右横は第二竪坑抗口桟橋跡。

ほとんどの鉱山施設が崩壊している中、唯一当時の面影を残すのが、主力抗であった第二竪坑へ行くため桟橋への昇降部分。ここから最大1,00m以上もの地下へ進み、一日をそこで過ごしていたなんて、想像を絶します。

ちなみに地下では気温30℃、湿度95%だったそうです。何という悪条件。

第二見学広場から第三見学広場へ

第二見学広場から第三見学広場へは、100mちょっとあります。

もう間もなくです。

第三見学広場

ここからは1916年(大正5年)に建築された日本最古の鉄筋コンクリート造の「30号棟アパート」を観ることが出来ます。

7階建ての建物は、鉱員の社宅として使われていたそうで、中庭のあるロの字型の建物。日本最古とは言え、デザインに優れていますね。耐震、強度を考えた設計なのかな。

この建物は通称「グラバーハウス」と呼ばれるそうです。長崎市の観光名所でもある「グラバー園」「グラバー邸」にかけているのでしょうか。

お隣は31号棟鉱員社宅。

地下に一般用の共同浴場、1階には郵便局、理髪店があったらしい。

40数年前まで使われていたにも関わらず、これだけ朽ち果てている姿を見ていると、将来の日本の何処かの街もこうなっているのかも…と想像してしまいます。

コンクリートの建物って、長い時間には耐えられないんですね。

ですので、ここもいつまで観ることが出来るのか、分からないそうです。それは結構近い将来なのかもしれません。見学をお考えの方はお早目の行動がよろしいかと。

第三見学広場から来た道を戻る

第二見学広場には、他のツアーで上陸された方々。

最後に第一見学広場にて

最後にここ第一見学広場にて、じっくりガイドして頂きながら、写真もたくさん撮りました。

第一見学広場から北西(島の中央方面)を望むとコンクリートや石で固められた、小高い丘。

右手(北側)に目を向けると一番高いところにあるのが、幹部用の社宅。

その右下にあるのが、端島小学校の体育館と、後ろが校舎。

船に戻り、軍艦島を後に

ちなみに軍艦島にはこのように釣り人がチラホラ。

お聞きすると、満潮時に来て、そのまま一日居て、また満潮時に迎えに来てもらうのだとか。さすが釣り人は我慢強い?

そして、船で軍艦島から離れる時に見えた端島神社。

神社は、鉱員たちにとっては、とても大切なものであったに違いない。

ここでは毎年4月3日に山神祭が盛大に行われていたそうです。

軍艦島へ行く観光クルーズ船

軍艦島への観光には公認されている4つの会社が運営するツアーに参加する必要があります。効率的に観光するために、出発時間などもまちまちです。(他にも野母崎発のものや、漁船でのものもありますが、初めて参加するにはお勧めしにくいので割愛しました。)

今回は選んだのはシーマン商会。少し船が小さいのが船酔いする私にとっての一番の懸念事項でしたが、全くの問題なく楽しく過ごせました。

シーマン商会さんを選んだ最も重要なポイントはガイドさん。元島民であった方が作るNPO法人の方がガイドするいうことで定評でしたので選ばせて頂きました。参加した日は代表の坂本さんのガイドではなかったですが、それでも満足行く内容でした。

その他のツアーも簡単にポイントをまとめましたので、ご覧下さい。

株式会社シーマン商会

株式会社ユニバーサルワーカーズ

軍艦島クルーズ株式会社

やまさ海運株式会社

株式会社シーマン商会:軍艦島ツアー

ガイドさんが定評。NPO法人「軍艦島を世界遺産にする会」会長の坂本氏がメインのガイドですが、他の方になることもあります。

出発時間:10時半、13時50分
所要時間:2時間半
参加費用:3,600円(クーポン利用時)+端島見学施設利用料300円
旅客定員:120人

ホームページ

シーマン商会の「軍艦島ツアー」参加体験記はこちら

【軍艦島ツアー】シーマン商会のツアー参加、軍艦島上陸記(長崎県長崎市)

株式会社ユニバーサルワーカーズ:軍艦島コンシェルジュ

上陸確率が一番高い。軍艦島デジタルミュージアムの利用が半額になる。(1,800円→900円)

出発時間:10時半、13時40分
所要時間:2時間半(伊王島を経由します)
参加費用:4,000円+端島見学施設利用料300円
旅客定員:140人

ホームページ

軍艦島クルーズ株式会社:軍艦島クルーズ

お隣の高島に上陸し、石炭資料館、岩崎弥太郎の銅像の見学あり。

出発時間:9時10分、14時
所要時間:3時間10分(高島を経由します)
参加費用:3,600円+端島見学施設利用料300円
旅客定員:200人

ホームページ

やまさ海運株式会社:軍艦島上陸周遊コース

船が一番大きくて、設備も豪華。その分か価格が少し高いが、早割があり10、15、20%の割引が受けられるので、こちらを利用すると一番安くなる。

出発時間:9時、13時
所要時間:2時間30分
参加費用:4,200円(早割で3,300円〜3,700円)+端島見学施設利用料300円
旅客定員:220人

ホームページ

 

以上

皆さんの記念になる『軍艦島』観光のお役に立てたなら幸いです。

The following two tabs change content below.

KA-TSU

旅行会社に勤務することで旅好きとなり、旅人になるために独立。ガイドブックでは分からない、体験に基づく旅情報を発信しています。 また、SNS等を活用したwebマーケティングや、ビジネスプロデュースなどの依頼にも、極力お応えするようにしています。 私のSNSもぜひご覧ください。